Hamamatsu Shugakusha
資料請求 お問い合わせ
学校ロゴ

災害時の対応について Disaster Response

東海地震注意情報・
予知情報(警戒宣言)発令時の対応

東海地震注意情報

内容
「東海地震地域の観測データに異常が現れ、東海地震の前兆現象の可能性が高まったと認められる場合」に発表される情報。救助部隊、救急部隊、消化部隊、医療関係者等の派遣準備が行われる。生徒等の帰宅等の安全確保対策を実施する。
授業
授業中止
登校前
注意情報が解除されるまでは、自宅待機(休校)とする。
登校後 発令
  1. (1)情報を収集し、安全を確保し、帰宅指導を行う。また、一斉メールにて保護者に状況を連絡する
  2. (2)ひとりで安全に下校することが困難な生徒については、保護者と連絡を取る。保護者と連絡が取れた場合は、引き取り等の対応をはかり、連絡が取れない場合は、学校に待機させる
  3. (3)津波被害想定地域に移住する生徒は、警告宣言が解除されるまで、学校に待機させる
【確認事項】
  • 交通機関・道路情報の確認
  • 保護者引取りの有無
  • 下校者(徒歩・自転車)の確認
  • 自転車通学の安全指導
  • 下校途中で帰宅不能になった場合、学校に引き返す(徒歩)

※『東海地震注意情報』、および『東海地震予知情報』の解除を伝える情報が発表された場合、保護者と連絡体制を確認の上、平常授業にもどる。

東海地震予知情報(警戒宣言)

内容
「東海地震が発生するおそれがあると認められ、『警戒宣言』が発令された場合」に発表される情報。 地震災害警戒本部が設置され、津波や崖崩れの危険地域からの住民避難や交通規制の実施、百貨店等の営業中止などの対策が実施される。
授業
登校前
予知情報が解除されるまでは、自宅待機(休校)とする。
登校後 発令
(一次避難)
  1. (1)身の安全をはかる
  2. (2)落ち着いてグラウンドに避難し、人員点呼をうける
(二次避難)
  1. (1)
    津波警報が発令されている場合には、校舎3~5階に避難する

    ※地震等の心配があるので、鞄等で頭部を保護する ※通常は、2号館3・4階

(三次避難)
  1. (4)安全(警報・道路状況・交通機関)が確認された場合、保護者に連絡を取り、「生徒動向カード」に従い下校または、学校に待機させる。ただし、状況に応じて(直ちに地震が発生すると予想される場合等)は、下校させずに学校に待機させる場合もある。
  2. (5)
    学校待機の生徒で、安全(警報、道路状況、交通機関、通信等)が確認され、保護者が引き取りに来られる場合は、学校にて引き渡す。

    ※無事帰宅した生徒は、学校に連絡する。

※『東海地震注意情報』、および『東海地震予知情報』の解除を伝える情報が発表された場合、保護者と連絡体制を確認の上、平常授業にもどる。

在校時に大規模地震が発生した場合の対応

台風等による注意報・警報発令時の対応

全国瞬時警報システム(Jアラート)
発令時の対応

登校前 発令
  1. (1)今後の全国瞬時警報システム(Jアラート)情報や地域の実状等を家族と相談し、安全に登校できることを確認した上で登校する
  2. (2)安全に登校できるか判断しにくい場合は、学校に連絡し状況を見て登校するか自宅で待機する
登校後 発令
  1. (1)安全を確認した後、下校させることもある
  2. (2)安全に下校させることが困難な生徒については、保護者と連絡を取り、適切な対処をする