Hamamatsu Shugakusha
資料請求 お問い合わせ
浜松修学舎 中学校・高等学校の校章イメージ

看護科・看護専攻科 就学支援金・病院奨学金 Scholarship

高い学費負担の心配なく、
学業に専念できる
制度があります。

国が設ける高等学校の授業料免除や就学支援金の制度を利用することで、教育費の負担が軽減されます。
また、病院奨学金制度では、看護専門学校や大学卒業後に一定期間働くことで奨学金の返済が免除されます。

就学支援金

ご家庭の教育費負担軽減を図るための、国による授業料支援の仕組みです。
全国の約8割の生徒が利用しています。

文部科学省の支援金制度のページをみる

受給資格

高校等(高専、高等専修学校等を含む)に在学する
日本国内に住所を有する方が対象です。

ただし、次のいずれかに該当する方は対象となりません。

  • 保護者等の所得について、以下の計算式により計算した額が、30万4,200円以上の方
    (年収目安910万円以上の方)
    算定式:課税標準額(課税所得額) × 6% − 市町村民税の調整控除の額
  • 高校等(修学年限が3年未満のものを除く)を卒業又は修了した方
  • 高校等に在学した期間が通算して36月(定時制・通信制等の場合は別途算定)を超えた方

就学支援金及び
授業料減免制度について

就学支援金及び授業料減免制度についての金額一覧

就学支援金は看護専攻科でも適用できます。(条件等は高校の3年間とは異なる可能性があります)

病院奨学金

病院奨学金制度とは

病院奨学金制度の図

看護師を目指す学生に対して金銭面でサポートする奨学金制度が設けられています。これは経済的に進学や資格取得が困難な人を支援するもので、利用する人は就学期間中に毎月一定の金額を受け取ることができます。静岡県初の5年一貫看護師養成課程である本校看護科・看護専攻科の生徒も受給の対象となります。

主な奨学金制度として、病院による奨学金があげられます。

  • ○入学一時金、授業料等を対象とするものです(貸与金額は月額五万円)。
  • ○看護師としての資格取得後に定められた期間勤務することで返済が免除になるものが多数です。
  • ○受給を希望する病院を指定して申請することができます。
  • ○高校1年からの受給が可能なものもあります。
  • ○年度中途からの受給も可能です。
  • ○病院の職員から直接説明を受けることが可能です。

本校の看護科・看護専攻科の生徒に対して奨学金の貸与を認めている病院は下記の通りです。
内容・貸与の条件は病院によって異なっています。

(2025年3月現在)

最大5年間の貸与
病院名 所在地
市立湖西病院 湖西市
熱川温泉病院 賀茂郡
西伊豆健育病院 賀茂郡
IMSグループ内の34の病院 ※1 首都圏、東北等
相模台病院 神奈川県座間市
近江温泉病院 滋賀県東近江市
ヴォリーズ記念病院 滋賀県近江八幡市
専攻科の2年間の貸与
病院名 所在地
聖隷福祉事業団の7つの病院 ※2 浜松市他
西山病院 浜松市
浜松赤十字病院 (高3からの3年間も可) 浜松市
浜松南病院 浜松市
掛川東病院 掛川市
菊川市立総合病院 菊川市
御前崎市立御前崎総合病院 御前崎市
島田市立総合医療センター 島田市
静岡徳洲会病院 静岡市
三島総合病院 三島市
熱海所記念病院 熱海市
海の見える病院 熱海市
間中病院 神奈川県小田原市
平塚市民病院 神奈川県平塚市
重工大須病院 愛知県名古屋市
中部徳州会病院 沖縄県中頭郡
  • ※1イムス東京葛飾総合病院、東戸塚記念病院、
    イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院、
    横浜旭中央総合病院、横浜新都市脳神経外科病院、
    北小田原病院、イムス横浜狩場脳神経外科病院、
    相原病院、
    江田記念病院、鶴川サナトリウム病院、
    横浜旭リハビリテーション病院、等
  • ※2聖隷三方原病院、聖隷浜松病院、聖隷淡路病院、
    聖隷佐倉市民病院、聖隷横浜病院、
    浜松市リハビリテーション病院、
    袋井市立聖隷袋井市民病院

申し込みを随時受け付けている病院が多い中で、年1回とする病院もあります。このように奨学金の内容・受給条件等は病院によって異なっています。なお、本校は、看護科・看護専攻科在学生の多様なニーズに応えるべく、奨学金を貸与してくださる病院を順次拡大していきます。

奨学金受給の流れ

高校1年生が奨学金を受給する場合の流れは以下のとおりです。契約まで看護科職員が支援に当たります。

説明会のご案内
全生徒に案内を
配布
(4月上旬)
病院奨学金説明会の開催
本校にて
受給希望者のみ参加
(4月中下旬)
病院見学・面談
生徒・保護者が希望
する病院を訪問
(6〜8月)
契約
生徒・保護者と
病院間で
(6〜8月)
奨学金受給開始
4月分から
奨学金を受給
  • 病院奨学金の他に、静岡県等の地方自治体が運営する奨学金制度も設けられています。
    受け取れる月額や、求められる勤務条件は各地方自治体で異なっています。
  • 詳細は本校看護科宛てにお問い合わせください。